スターフィールドには多くの惑星があり、着陸して探索することができます。
ただ、この探索は効率よく行わないと時間がかかります。
ここでは、惑星探索のポイントを紹介します。
惑星探索の対象となるもの
惑星探索では、対象となるものとそうでないものがあります。
対象となるものは、
・資源
・動物
・植物
・ランドマーク(丸に?が書いてあるもの)
です。
人が作った建造物と洞窟は対象外です。
調査しても探索率は増えません。
ランドマークの調査は、波線のマークかピンマークを中心に探しましょう。
(ピンマークは洞窟の場合がある)
また、同じ種類のランドマークは1つしかカウントされません。
惑星探索の効率を上げるコツ
惑星探索の効率を上げるには、スキャンのスキルのレベルを上げましょう。
レベルを上げるとスキャンできる距離が広がるので、遠くからスキャンできます。
原生生物には危険なものもいるので、優先的に上げましょう。
スキャンするものを見つけるコツとしては、
スキャンモードで青く表示されるものがスキャンが完了していないものです。
また、青の枠線で表示されているものがスキャンできるもので、一度スキャンすると青く塗りつぶされて表示されます。
スキャンが完全に完了すると緑色の表示になります。
動物と植物は何度かスキャンする必要がありますが、資源は1回で完了します。
(資源は採掘しなくてもいい)
スキャンできるものがなくなったら場所を変える
基本的に、着陸地点の周囲でスキャンできるものを探し、その後はランドマークを探します。
スキャンできるものがなくなって、まだ探索率が100%になっていない場合は、着陸場所を移動します。
星系マップを表示して、着陸地点を選択すれば、移動できます。
(海には着陸できません)
着陸地点を決定した際に、探索率の%が表示されます。
これが100%の場合は、その周辺の探索は完了していますので、100%ではない場所を選びましょう。
%が表示されない場所は、スキャンできるものが元から存在しない場所です。
なお、ランドマークと資源は%に反映されないので、自分で探す必要があります。
動物があと一つ見つからない場合
すべて探索したはずなのに、動物が1つだけ足りない場合があります。
その場合は、海(海洋)にいる生物の可能性があります。
確認する方法は、海洋を着陸地点に選択して%が出るかどうか調べます。
0%になっていたら、海に生物がいます。
海の生物をスキャンする方法は、海洋には着陸できないので、できるだけ海に近い場所に着陸します。
(小さい島がおすすめ)
海は一応泳げますが、微生物の汚染の影響があるため、長時間泳ぐのはおすすめしません。
海岸線を移動して、スキャンが届く範囲の生物をスキャンしましょう。
(スキャンの距離は若干長めになっているようです)